労務管理のことなど、まずはお気軽にお問い合わせください。


オンライン・ツール(Zoomやスカイプなど)での労務相談を開始しています。
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
令和3年3月26日に、内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の連名で「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を策定し、公表しました。
今回のガイドラインでは、事業者とフリーランスとの取引について、関係法令を明らかにし、問題となる行為類型を提示しています。
■フリーランスとの取引に関係する法令
事業者とフリーランス全般との取引
→ 独占禁止法 が適用
資本金1000万円超の法人事業者とフリーランス全般との取引
→ 下請代金支払遅延等防止法(下請法) が適用
実態が労働者の場合
→ 労働法 が適用
■独占禁止法・下請法上問題となる行為類型
・報酬の支払遅延
・報酬の減額
・著しく低い報酬の一方的な決定
・やり直しの要請
・一方的な発注取消
・役務の成果物に係る権利の一方的な取扱い
・役務の成果物の受領拒否
・役務の成果物の返品
・不要な商品又は役務の購入・利用強制
・不当な経済上の利益の提供要請
・合理的に必要な範囲を超えた秘密保持義務等の一方的な設定
・その他取引条件の一方的な設定・変更・実施
人材不足、特に専門人材(デジタル化対応の情報系人材など)が不足する中、 社外のフリーランスの方に業務をお願いしている、又は検討されている会社様も多いかと思います。
政府は、多様な働き方を推進しており、今後さらにフリーランス(独立系・副業系含め)として仕事をされる方が増えることが予想されます。
会社にとっては、優秀なフリーランスの方と出会い、力を貸してもらえれば、これほど心強いことはありません。
そのためにも、フリーランスの皆さんに気持ちよく仕事をしてもらえるよう環境整備をしておきたいものです。
今回のガイドラインには、取引上のトラブルを回避するためのさまざまな視点が書かれています。
フリーランスの方からすると、立場上なかなか言い出しにくいこともあり、会社側から率先して環境整備を行うことで、さらなる信頼関係の醸成につながると思います。
そのような視点で、ガイドラインを一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
※ガイドラインは41ページもありますので、まずは概要パンフレットを見て、必要に応じてガイドラインで詳細を確認するのでも結構かと思います。
参考リンク
○フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン
https://office-arai.com/blog/pdf/20210420_01.pdf
○フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン 概要版
https://office-arai.com/blog/pdf/20210420_02.pdf(パンフレット)
更新日|2021 04 20
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
経営者・労務担当者様専用
お問い合わせ・ご相談窓口
お気軽にご連絡ください