労務管理のことなど、まずはお気軽にお問い合わせください。


オンライン・ツール(Zoomやスカイプなど)での労務相談を開始しています。
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
中堅中小企業にとって、若い人の採用がどんどん難しくなっており、その中で新卒採用はさらに難しくなっています。
統計を見なくてもわかりますが、参考までに以下の通り、新成人人口はどんどん減っています。
だからといって、採用のために、賃金などの労働条件を新卒にだけ特別に上げて社内バランスを崩すわけにもいかず、仮に上げたとしても大手企業にはかないません。
しかしながら、若い人の発想や活力はやはり貴重です。高齢化の中、シニア雇用は進めていきますが、従業員構成のバランスは保ちたいわけです。
将来の経営後継者にとっても、自分より下の世代もしくは同じ世代の幹部が欲しいものです。
厳しいながらもあきらめず、少ないながらも継続的に若手をいかに採用・定着させるかは今後の経営のポイントになると考えます。
そこでご提案です。
ご提案
学生アルバイトとして働いてもらい、お互いよければそのまま正社員として就職となるという仕組みです。
特段変わった方法でもなく、昔からよくある方法です。
ただ、「たまたまいい子がいて、正社員になった」ということではなく、ある程度継続的に採用できる仕組みにするのがポイントです。
コロナ禍により、接客業中心に安定的なアルバイト先が減少しているため、これまでアルバイト採用していなかったその他の業種でアルバイト採用が増えれば、学生やその親御さんたちは非常に助かります。
会社としては、アルバイトをきっかけにできた学生との接点をその後に活かしたいものです。
会社側のメリット
・実際に働く中で、性格や適性を見ることができ、退職防止・ミスマッチの防止につながります。(面接ではよくわからず、会社は採用で数多くの痛い思いをしています。)
・面接・ペーパーテストがもう一つでも、実際に働いてもらうと真面目にコツコツ仕事をしてくれて評価が高い人がいます。そういう人を発見できます。
・労働条件は大きな会社にかないませんので、一緒に働きながら雰囲気をわかってもらい、あとは人間関係で決めてもらう。多くの退職者調査では常に「職場の人間関係」が退職理由の上位です。
・普通にアルバイトとして働いてもらうので、インターンシップのような特別な受け入れ準備は必要ありません。
学生側のメリット
・早いうちから年上の人達と接する機会を持てます。その経験は、結果的にその会社に就職しなくても、他社に就職した後にも役立ちます。
・学校とは違う、会社の縦の人間関係や社風に慣れ、就職時に戸惑わず、退職防止につながります。面接などをいくら重ねても実際に働いてみないと分からないことは多く、たとえアルバイトでも社内の雰囲気などがわかることは、就職先選びの重要な判断材料になります。
・就職活動として、いろんな企業や仕事内容を調べ、これがやりたいと思って入社するのもいいですが、たまたま巡り合った会社でアルバイトして、そのまま会社に認められて正社員になる、これも素晴らしい仕事人生です。そして、入社したら担当になった仕事をとにかく頑張る。これも何かのご縁です。当初は興味がなくても、地道にコツコツやってるうちにできるようになり、面白みもわかってきます。後から振り返ると、あの仕事をやっててよかったと思える時が来るものです。
これまでは
バイト先には正社員として就職せず他社に就職
今後は
バイト先にそのまま正社員として就職
仕組み
・アルバイトの仕事内容は軽めの仕事で十分です。まずは学生と接点をもって、どんな人物かわかればいいわけです。業種によっては、働きぶりのよい学生に少し時給を上げてレベルアップした仕事をやってもらったり、学生目線のアイデアを聞くようなことがあってもいいですね。
・対象は、大学生だけでなく高校生でもできるような仕事を用意できればベターと考えます。アルバイトとはいえ、高校生から大学生まで何年も同じ職場で仕事をした学生は、社会人になる準備が十分でき、ひと味もふた味も違います。
・18時から21時まで3時間勤務。学校に行きながらですからそのぐらいが妥当でしょう。元々夜勤のある製造業などの会社であれば実施できます。
・一般的な始業9時から終業18時までの会社でも、残業削減の働き方改革の一環で、早番・遅番という組み合わせで時差出勤を取り入れるのでしたら、遅番の時間帯に学生アルバイトを受け入れる余地が出てきます。
・アルバイト出勤は、毎日ではなくても週3回以上からで十分。2回以下になると仕事の覚えが悪くなる可能性あります。そうなると周りの印象が悪くなり、バイト代もあまり稼げませんので、3回以上働くのがベターです。
・夏休みなどにはたくさんアルバイトに入ってもらうことができます。そういう中で、お互い徐々に人間関係ができ、時々ご飯でも食べながら学生生活なども含めて気軽にコミュニケーションとれればさらにいいと思います。
・会社の家族的な雰囲気を分かってもらって、最後は人間関係です。
・アルバイトからの正社員就職の実績が一人できたら、その後の面接で実績を説明していけば、正社員を意識してアルバイトをがんばる人も出てくるかと思います。
新卒採用は厳しいですが、あきらめずに、できることから少しずつでも何かを実行していけば、効果が出てくると考えます。
「学生アルバイトからの新卒採用」一度ご検討されてはいかがでしょうか。
上記の内容をユーチューブ動画で説明しています。ご興味あればご覧ください。。。
更新日|2022 02 07
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
経営者・労務担当者様専用
お問い合わせ・ご相談窓口
お気軽にご連絡ください