労務管理のことなど、まずはお気軽にお問い合わせください。


オンライン・ツール(Zoomやスカイプなど)での労務相談を開始しています。
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
先週の土曜に神戸の摩耶山(約700m)に登りに行ってきました。摩耶山は駅から近く、手頃でこのあたりの低山では人気があります。私も春から数えて3回目となります。この日は快晴で神戸の港が眺められ、気温もちょうど良く、適度な運動と気分転換になりました。
更新日|2022 11 17
つづきを読む今年の春頃、長年メーカーの営業職だった友人(50歳代)が、これまでとは異業種である「スーパーマーケット」に転職しました。人手不足のため、レジ打ちに加え、毎日ダンボール入りのペットボトルを何十箱も倉庫に運ぶようになりました。その結果、腰を痛めてしまい、退職しました。そのスーパーマーケットとしては、すぐにでも現場でバリバリ働いてもらいたいというのはわかりますが、、、
更新日|2022 11 03
つづきを読む
最低賃金については、「今年はいくら?」ということも大事ですが、ある程度の広さと深さをもって把握することが大切だと考えています。以下、ご紹介いたします。
1. 今年の最低賃金額と近隣地域間の金額差
近畿の中でも金額差があり、この2県がまだ800円台です。
更新日|2022 10 11
つづきを読む男女とも仕事と育児を両立できるよう、雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化や出生時育児休業制度の創設など育児・介護休業法が改正され、令和4年 4月1日から段階的に施行されています。これに伴い、令和4年10月1日までに就業規則(育児・介護休業等に関する規則)の改定が必要となります。
更新日|2022 09 19
つづきを読む例年の繁忙期(6月~8月)が終わり、ホッとしています。 繁忙期は、ストレスが溜まってきますが、今年はちょうどいい気晴らしができ、仕事もスムーズに進みました。その気晴らしとは「近くの低山登り」です。 事務所から電車で10分の阪急宝塚線池田駅から徒歩20分のところに五月山(さつきやま)約300メートルがあります。
更新日|2022 08 28
つづきを読む就業規則作成のご依頼を受けた時に、私が心掛けていることは、社長や労務担当の方の頭の中に、就業規則のポイントが残っている状態を目指すということです。そして、必要な時に辞書のように就業規則を見て頂く。ポイントが頭の中にあると、社員に指示・指導する時にそれらの発想が活かせるようになります。
更新日|2022 08 18
つづきを読む
豊中まつりの事務局さんからポスターを送って頂きました。
豊中まつりは歴史あるお祭りです。詳しくは豊中まつりHPまで
→ https://toyonakamatsuri.net/organization/history/
今年の開催場所である豊島公園と文化芸術センターは、当事務所から歩いて5分ほどです。
更新日|2022 07 20
つづきを読む
「面接時のイメージと違った。やっぱり働いてもらわんとわからん。」
採用後まもなく、うち(会社)に合わない、どうしたらいいか?というご相談は時々あります。
対処については、個別事情を踏まえて助言させてもらいますが、会社としてはそれ相応に神経を使います。
試用期間だからそんなに気を使わずともいいのではと考えておられる場合もありますが、そのような場合は下記についてご説明しています。
更新日|2022 07 04
つづきを読む
仕事でもプライベートでも、会話のなかに用件だけというのは味気ないものです。
仕事の話から雑談になった時に、スッと話せるネタをもっていれば、会話が弾み、人間関係も築きやすいものです。
以前にもブログに書きましたが、私はコロナ禍をきっかけに大学時代の友人たちとズームで雑談するようになりました。
更新日|2022 06 14
つづきを読む
仕事柄、就業規則を見せて頂くことが多く、その際に気づいた点を踏まえ、ご自身でメンテナンスされている場合のポイントについてご説明いたします。
これらは、私自身がご依頼頂いた場合に注意しているポイントでもあります。
(1)作成ポイント ①会社の実態と合うかどうかの検討
大きな会社のひな形の場合ですと、かなり手厚い条文(例えば休職期間、手当)があったり、同業界の会社のひな形でもその会社独自の内容(例えば欠勤控除方法、変形時間制)が規定されていることがあります。
更新日|2022 05 30
つづきを読む
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
経営者・労務担当者様専用
お問い合わせ・ご相談窓口
お気軽にご連絡ください